21 免疫再考(3)



第21回サイファイカフェSHE

ポスター


テーマ: シリーズ『免疫から哲学としての科学へ』を読む(3)

オーガニズム・レベルと生物界における免疫


日 時: 2025年7月9日(水)18:00 ~20:30

会 場:恵比寿カルフール B会議室

東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビルB1


参加費: 一般 1,500円、学生 500円(コーヒー / 紅茶が付きます)


会の内容 


免疫から哲学としての科学へ』を読むシリーズの第3回目は、第3章「オーガニズム・レベルにおける免疫システム」と第4章「生物界に遍在する免疫システム」を読む予定です。高度に分化した生物における免疫システムを詳しく見た後、生物界全体に視界を広げて免疫という現象の意味を考えます。免疫とは何なのかについて興味をお持ちの方の参加をお待ちしております。以下のテクストをお読みいただいてから参加されると、免疫に対する理解が深まると思います。

テクスト: 矢倉英隆『免疫から哲学としての科学へ』第3章、第4章(みすず書房、2023)

参加予定者には、あらかじめ資料をお送りします。

参加を希望される方は、she.yakura@gmail.com までお知らせいただければ幸いです。

 

なお、このシリーズ最終回の次回は以下の要領で開催予定です。

 2025年11月14日(金)第22回サイファイカフェSHE: 免疫の形而上学

よろしくお願いいたします。


会のまとめ 





まず、お忙しい中、また猛暑の中、第21回サイファイカフェSHEにお集まりいただいた皆様に感謝したい。お陰様で充実した議論ができたのではないだろうか。今回は、拙著『免疫から哲学としての科学へ』を読む3回目の試みで、免疫という現象を広く見渡し、考え直す会となった。具体的には、前回積み残した第2章の最後の節「オーガニズムとは」から始めて、第3章「オーガニズムレベルの免疫システム」、さらに第4章の生物界における免疫システムを概観するところまで読み進むことができた。









(まとめ: 2025年7月)


参加者からのコメント 


◉ 「生命とは免疫システムが成功した一つのフェーズのことである」(ペーター・スローダイク)という資料の中に在った言葉が印象的でした。

自然の中で生命が発生し変動する環境の中で個体を維持するために免疫という巧みな仕組みが生じてきたことに驚かされます。多くの免疫研究からは、免疫が個体内部の他の仕組み(神経系や内分泌系)と連動して生命維持のために機能していること、さらには植物や細菌などの多くの生物にも免疫の機能が備わっていることなど、当然の帰結ともいえる事象が明らかにされつつあります。免疫学がこれまでの枠を乗り越えて生物学との連動へと拡がっているようにも感じられました。どの研究分野でも同じことが言えるのかもしれませんが、分野の枠を越えたりものことの定義や思考を拡げるためには、全体を捉える哲学的な思考と視点が必要であることを改めて思った次第です。


◉ 







Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire